Web広告

リスティング広告の費用の計算方法3ステップ!費用対効果を高めるコツも解説

リスティング広告の費用の計算方法3ステップ! 費用対効果を高めるコツも解説

ナカノヒト

FIOLOG(フィオログ)は株式会社フィオリエラで働くメンバーが中心となり運営をしている「いつか誰かの役に立つ有益な情報」を発信する情報メディアです。フィオリエラで働くメンバーや各組織の『人となり』を知るきっかけにもなれば幸いです。記事をみて「この人にお願いしてみたい。」「この組織にお願いしてみたい。」そう思っていただけたらぜひ担当者宛てにご連絡いただけたら幸いです。

この記事でわかること

  • リスティング広告はユーザーが検索したキーワードと関連性の高い広告が表示される仕組み。
  • リスティング広告の費用相場は20~50万円/月が目安で、さまざまな要素によって異なる。
  • リスティング広告の費用は、クリック課金制・オークション方式で決まる。
  • リスティング広告の費用は、限界CPAの計算・目標CPAの計算・予算の計算の3ステップで決める。
  • リスティング広告の予算が合わない場合は、予算が足りなくなりそうな場合と余りそうな場合で対処法が異なる。
  • リスティング広告は、インパクトの大きい施策から順に改善を繰り返すのが重要。

「リスティング広告を始めたいけど、費用がどれくらいかかるのか不安…」
「費用対効果に見合う運用ができるか心配…」

上記のような悩みはないでしょうか?

本記事では、リスティング広告の費用が決まる仕組みから具体的な計算方法、さらには費用対効果を最大化するための運用テクニックまで徹底的に解説します。

まずは、リスティング広告の概要からみていきましょう。

リスティング広告とは?

リスティング広告とは? →検索キーワードに連動して表示される広告のこと

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに連動して表示される広告のことです。

検索連動型広告とも呼ばれ、特定のキーワードに興味を持つユーザーに直接アプローチできるため、即効性と高い費用対効果が期待できます。

SEO対策との主な違いは、成果が出る速さです。

SEOは検索結果の上位表示を狙うための対策であり、中長期的な視点が必要です。

それに対して、リスティング広告は、設定したキーワードで検索された際に、すぐに広告を表示できる即効性の高さが特徴です。

次の記事では、リスティング広告の概要からキーワード選定のコツ、広告文の最適化戦略などを全般的に解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

リスティング広告とは?仕組み・費用・運用方法と「SEOとの違い」も図解で解説!
リスティング広告とは?仕組み・費用・運用方法と「SEOとの違い」も図解で解説!

続きを見る

リスティング広告の仕組み

リスティング広告は、検索エンジン(Google・Yahoo! JAPAN)の検索結果ページの上部や下部に表示されます。

ユーザーが検索したキーワードと関連性の高い広告が表示される仕組みです。

広告の掲載順位はオークション形式で決まり、入札価格と広告の品質によって決定されます

広告主は、あらかじめ設定したキーワードに対して入札を行い、品質スコアと合わせて算出される「広告ランク」によって掲載順位が決まるのです。

ユーザーが広告をクリックすると、広告主は費用を支払う(クリック課金制)ことになります。

リスティング広告のメリット

費用対効果の可視化 精度の高いターゲティング 即効性

リスティング広告のメリットは、主に次の3点です。

  • 即効性の高さ
  • ターゲティング精度の高さ
  • 費用対効果の可視化

広告出稿後、オークションの結果によってはすぐに検索結果に表示されるため、短期間で効果を期待できます。

また、キーワードや地域・年齢層など詳細なターゲティング設定が可能で、自社のサービスや商品に興味を持つ可能性の高いユーザーに絞って広告を配信できます。

さらに、広告の表示回数・クリック数・コンバージョン数などのデータをリアルタイムで確認できるため、費用対効果を把握しやすく改善策を講じやすい点もメリットです。

リスティング広告のデメリット

クリック単価上昇 運用スキル クリック課金制

リスティング広告のデメリットとして、次の3点が挙げられます。

  • 運用スキルが必要
  • クリックされると費用が発生
  • 競争激化によるクリック単価の上昇

効果的な広告運用には、キーワード選定や広告文作成、入札単価調整などの専門知識やノウハウが必要です。

また、クリックごとに費用が発生するため、無駄なクリックを減らすための対策もすべきでしょう。

そして、人気キーワードは競合が多く、クリック単価が高騰する傾向があります。

リスティング広告と他のWeb広告との違い

動画広告 SNS広告 リスティング広告 ディスプレイ広告

ここでは、リスティング広告と他のWeb広告の違いを簡単にチェックしましょう。

広告の種類 説明 主な特徴 リスティング広告との違い
リスティング広告 検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに連動して表示される広告 特定のキーワードで検索しているユーザーにアプローチできる。 即効性が高く、費用対効果を測定しやすい。
ディスプレイ広告 Webサイトやアプリの広告枠に画像や動画で表示される広告 潜在層へのアプローチ、ブランディングに有効。
視覚的な訴求力が高い。
ターゲット層が広い。
視覚的な訴求力が高い。
ユーザーの属性や興味関心に基づいて表示される。
SNS広告 Facebook・X・InstagramなどのSNSのプラットフォーム上で表示される広告 ユーザーの属性や興味関心に基づいたターゲティングが可能。
ユーザーのエンゲージメント(いいね!・シェアなど)を高めやすい。
リスティング広告は検索行動に基づくのに対し、SNS広告はユーザーのプロフィールや行動履歴に基づく。
動画広告 YouTubeなどの動画プラットフォーム上で表示される広告 視覚的な訴求力が非常に高い。
幅広い層にアプローチ可能。
ストーリー性のある広告で、ユーザーの記憶に残りやすい。
リスティング広告はテキスト形式がメインなのに対し、動画広告は動画形式。
より多くの情報を伝えやすく、ブランドイメージの構築にも有効。

リスティング広告は、テキストメインかつ検索キーワードに連動して表示される広告です。

そのため、どちらかといえば顕在層(課題を自分で理解しているユーザー層)に刺さりやすいです。

一方、他のWeb広告は、画像や動画を使えることで視覚的に訴求しやすいのが特徴で、潜在層(自分で課題に気づいていないユーザー層)へのアプローチに適しています

アプローチしやすい層が異なるため、ファネルに合わせて広告を使い分けるのが重要です。

リスティング広告の費用が決まる仕組み

リスティング広告の費用が決まる仕組み クリック課金制 オークション方式 品質スコア

ここでは、リスティング広告の費用が決まる仕組みを解説します。

リスティング広告の費用が決まる要素として、次の用語を押さえておきましょう。

  • クリック課金制
  • オークション方式
  • 品質スコア

順番に解説します。

仕組1|クリック課金制とは?

広告表示 広告がユーザーに表示 ユーザークリック ユーザーが広告をクリック 費用発生 クリック時に費用が発生 CPC決定 クリック単価は入札と品質などで変動

クリック課金制とは、広告がクリックされた場合にのみ費用が発生する課金方式です。

広告が表示されただけでは費用は発生しません。

なお、クリック単価(CPC:Cost Per Click)は、広告主が設定する入札単価や、広告の品質などによって変動します。

リスティング広告は、広告をクリックされる回数が多ければ多いほど費用がかかる仕組みです。

仕組2|オークション方式とは?

入札単価 品質スコア 広告ランク

リスティング広告の掲載順位は、オークションによって決定されます。

広告主は、キーワードごとに入札単価を設定し、他の広告主と競い合うこととなり、入札単価だけでなく広告の品質スコアも考慮されます。

入札単価と品質スコアを掛け合わせた広告ランクが高い広告ほど、上位に表示される可能性が高まるのです。

広告ランクは、次の計算式で求められます。

  • 広告ランク = 入札単価 × 品質スコア

仕組3|品質スコアとは?

推定クリック率 クリック率が高いと広告が表示されたときにクリックされる可能性が高くなりスコアが向上 広告の関連性 広告と検索キーワードの関連性を高めるとスコアと効果が向上 ランディングページの利便性 LPの使いやすさと広告との関連性を高めるとユーザーエクスペリエンスとスコアが向上

品質スコアとは、広告の品質を1〜10の数値で評価したものです。

品質スコアが高いほど広告ランクが上がり、クリック単価を抑えながら上位表示されやすくなります。

品質スコアは、以下の3つの要素によって決定されます。

  • 推定クリック率:広告が表示された際にクリックされる可能性の高さ
  • 広告の関連性:検索キーワードと広告文の関連性の高さ
  • LP(ランディングページ)の利便性: 広告をクリックした先のページ(LP)の使いやすさや広告との関連性の高さ

品質スコアを改善するには、キーワードと広告文の関連性を高め、魅力的な広告文を作成し、LPを最適化する(ユーザーにとって分かりやすく使いやすいページにする)ことが重要です。

リスティング広告の費用相場は?

リスティング広告の費用相場 一般的には20~50万円/月が目安だがさまざまな要因によって変動する

リスティング広告の費用相場は、業種やキーワード、広告の品質などによって大きく変動するため、一概には言えません。

一般的には20~50万円/月が目安とされていますが、競合が多い人気キーワードでは、クリック単価が数百円〜数千円になることもあり、より多くの予算が必要となるケースも多いです。

費用は、競合の多さやキーワードの人気度(検索ボリューム)、広告の品質や時期・季節など、さまざまな要因によって変動します。

自社の状況に合わせて、適切な予算を設定し、費用対効果を最大化するための運用戦略を立てることが重要です。

リスティング広告の費用の計算方法3ステップ

リスティング広告の費用計算方法3ステップ 1:限界CPAを算出する 2:獲得したい利益から目標CPAを算出する 3:予算を計算する

リスティング広告の費用は、以下の3つのステップで計算できます。

  1. 限界CPAを算出する
  2. 獲得したい利益から目標CPAを算出する
  3. 予算を計算する

順番にチェックしましょう。

なお、次の記事では、リスティング広告の予算の決め方に加え、予算を決める際の注意点も解説しているので、あわせて参考にしてください。

リスティング広告費用アイキャッチ
リスティング広告の費用相場は?仕組みや予算の決め方3選も解説

続きを見る

ステップ1:限界CPAを算出する

まずは、限界CPAを算出します

限界CPAの前に、用語をチェックしておきましょう。

CPA(Cost Per Acquisition) 顧客獲得単価のことで、1件のCVを獲得するためにかかる費用
CV(Conversion) 獲得したい成果のことで、リスティング広告においては商品購入・資料請求・問い合わせ・会員登録などが挙げられる

限界CPAは、1件のCVに対して支払える上限の金額です。

例えば、ある商品の売上単価が10,000円、原価が3,000円、その他経費(人件費や送料など)が2,000円の場合の限界CPAは、次の通りです。

  • 10,000円(売上単価)-3,000円(原価)-2,000円(その他経費)=5,000円(限界CPA)

ステップ2:獲得したい利益から目標CPAを算出する

続いて、目標とする利益額から、CV1件あたりにかけられる費用を算出します

例えば、CV1件あたり1,000円の利益を確保したい場合、限界CPAが5,000円であれば、目標CPAは次のように求められます。

  • 5,000円(限界CPA)-1,000円(確保したい利益)=4,000円(目標CPA)

ステップ3:予算を計算する

最後に、目標CPAに、獲得したいCV数をかけて予算を計算します

例えば、目標CPAが4,000円で、リスティング広告で月あたり100件のCVを獲得したい場合の予算は、次のように求めます。

  • 4,000円(目標CPA)×100件(獲得したいCV数)=400,000円(目安の予算)

リスティング広告の費用が予算に合わない場合の対処法

リスティング広告の費用が合わない場合の対処法 予算が足りなくなりそうな場合 キャンペーン設計を見直す キーワードを吟味する 除外キーワードを設定する 予算が余りそうな場合 他の施策に予算の移行を検討する 新たにキーワードを設定する マッチタイプを広めにとる クリック単価を引き上げられるか検討する 運用代行会社への依頼も検討する

 

リスティング広告を運用していると、広告費用が予算に合わないケースも出てきます。

ここでは、予算が足りなくなりそうな場合と余りそうな場合に分けて、予算が合わない場合の対処法を解説します。

予算が足りなくなりそうな場合

予算が足りなくなりそうな場合 キャンペーン設計の見直し キーワードの吟味 除外キーワードの設定

予算が足りなくなりそうな場合の主な対処法は、次の通りです。

キャンペーン設計を見直す 不要なキャンペーンはないか、キーワードは適切か、配信地域は広すぎないかなどを見直す
予算を増額できるなら増額も検討
→予算を増額することで、機会損失を防げる
キーワードを吟味する 費用対効果の低いキーワードは停止または入札価格を下げるなどの調整をする
除外キーワードを設定する CVに繋がらないキーワードを除外することで無駄なクリックを減らし、費用を抑える

上記のような対処法で、余計な予算を使わないようにしましょう。

予算が余りそうな場合

予算が余りそうな場合 他キャンペーンへの移行 キーワードの拡張 CPCの引き上げ 運用代行会社への依頼

 

リスティング広告の予算が余りそうな場合の主な対処法は、次の通りです。

他のキャンペーンや施策に予算の移行を検討する 費用対効果の高い他のキャンペーンや他のWeb広告などに予算割り振りを検討
新たにキーワードを設定したりマッチタイプを広めにとったりする 新たなキーワードを追加したり、マッチタイプをインテントマッチやフレーズ一致に広げたりすることで、広告の表示機会を増やせる
クリック単価を引き上げられるか検討する クリック単価を引き上げることで広告の掲載順位が上がり、クリック数が増加する可能性がある
運用代行会社への依頼も検討する 予算の使い道がどうしてもないが費用対効果を最大化させたいという場合は、プロの知見を借りるのもおすすめ

予算が余ればよいわけでもないため、適切に消化できるようにしましょう。

リスティング広告の費用対効果を高めるコツ6選

リスティング広告の費用対効果を高めるコツ6選 1:キャンペーン設計を見直す 2:予算の割り振りを見直す 3:広告とLPの品質を高める 4:マッチタイプを使いこなす 5:ターゲティングを最適化する 6:除外キーワードを設定する

ここでは、費用対効果を高めるコツを解説します。

  • キャンペーン設計を見直す
  • 予算の割り振りを見直す
  • 広告とLPの品質を高める
  • マッチタイプを使いこなす
  • ターゲティングを最適化する
  • 除外キーワードを設定する

リスティング広告は、出稿して終わりではなく継続的な改善が必須です。

インパクトの大きい施策から試し、効率的に費用対効果を高めていきましょう。

コツ1:キャンペーン設計を見直す

一般ワード ホットワード 実験用ワード 指名ワード セール・イベント情報

インパクトの大きい施策として、キャンペーンの全体設計を見直すことで、費用対効果を大きく改善できる可能性があります

目的別に複数のキャンペーンを作成し、それぞれに適切なキーワード・予算・ターゲティング設定を行うことが重要です。

例えば、次のような分け方が考えられます。

  • 一般ワード:メインの訴求となるキャンペーン
  • ホットワード:一般ワードの中でも特に成果が出ているワードに限ったキャンペーン
  • 実験用ワード:実験的に運用してみたいワードに限ったキャンペーン
  • 指名ワード:商材名で検索した際に表示される用のキャンペーン
  • セール・イベント情報:セールやイベント情報に関するキャンペーン

複数のキャンペーンを設定し、それぞれのテーマごとに広告を設定することで、成果が出やすい施策がわかるようになります。

コツ2:予算の割り振りを見直す

キャンペーンパフォーマンスを評価 予算を再配分 CV数を監視 改善を実施

予算の割り振りを見直すのもおすすめです。

予算の割り振りを変えるだけで、工数によらず大きな成果が得られるケースも少なくありません。

例えば、2つのキャンペーンを走らせており、うち片方が「予算が少ないがCPAが安い」状態であればもう片方のキャンペーンから予算を振り分けることで、CV数がアップする可能性があります。

予算の割り振りの見直しはインパクトが大きく、常に全体を見て改善を進めるのが重要です。

コツ3:広告とLPの品質を高める

推定クリック率 広告の関連性 ランディングページの利便性

広告とLPの品質を高めるのも重要です。

LPとはランディングページの略で、広告をクリックしたユーザーがたどり着くページのことです。

例えばGoogle広告の場合は、広告の管理画面で下記の項目をチェックしてみましょう。

  • 推定クリック率:広告がクリックされる可能性の高さ
  • 広告の関連性:キーワードと広告の関連性の高さ
  • ランディングページの利便性:LPの広告との関連性や利便性の高さ

広告とLPの品質を高めることで、成果アップが見込めます。

コツ4:マッチタイプを使いこなす

完全一致 フレーズ一致 インテントマッチ

リスティング広告の費用対効果を高めるために、キーワードのマッチタイプを理解して活用するのがおすすめです。

マッチタイプとは、検索キーワードに対して広告掲載の範囲を指定するための設定のことで、次のように3種類あります。

「Web広告 運用代行 安い」というキーワードの場合

マッチタイプ 説明 具体例
完全一致 検索キーワードと完全に同じキーワードで検索された場合に広告が表示される 「Web広告 運用代行 安い」
フレーズ一致 検索キーワードが含まれた関連ワードでも広告が表示される 「Web広告 安い 運用代行」
「安いWeb広告運用代行」
インテントマッチ 検索キーワードの類義語や関連性のあるワードに対しても広告が表示される 「Web広告 運用代行 格安」
「ネット広告 格安 代理店」

なかでも、Googleはインテントマッチを推奨しています。

はじめはインテントマッチで広くキーワードを取っていくのがおすすめです。

コツ5:ターゲティングを最適化する

ユーザーの年齢 性別 地域 時間帯 曜日

リスティング広告を配信するターゲットユーザーを絞っていくことで最適化するのも重要な施策です。

ターゲティングを絞ることで、見込みの高いユーザーにしっかりとアプローチでき、費用対効果が高まる可能性があります

広告の管理画面で、ユーザーの年齢や性別・地域などを設定できるので、チェックしてみてください。

また、ターゲット属性だけでなく、広告を配信する曜日や時間帯も決められます。

例えば、toBの商材であれば平日日中の配信に絞ることで、余計な費用を使わずに効果を高められるでしょう。

コツ6:除外キーワードを設定する

ターゲットキーワード 広告の関連性と効果を高める 除外キーワード 無駄なクリックとコストを減らす

リスティング広告の費用対効果を最大化するためには、除外キーワードの設定も重要です。

除外キーワードの設定とは、成果につながらないようなキーワードでは広告を表示させないようにすることです。

除外キーワードをこまめに設定することで無駄なクリックが減り、その結果として無駄な費用がかからなくなります。

例えば、「Web広告 運用代行」というキーワードで広告を出稿する場合、「Web広告 求人」というワードはニーズが明らかに異なることから、除外したほうがよいです。

除外キーワードの設定は、インパクトの大きな施策ではないものの、地道に進めることで成果がみえてきます。

リスティング広告の費用対効果を最大化するには運用代行会社に依頼するのもおすすめ

リスティング広告の費用対効果を最大化するには運用代行会社に依頼するのもおすすめ

リスティング広告は自社でも運用や改善ができますが、費用対効果を最大化させるには、運用代行会社に依頼するのもおすすめです。

運用代行会社は、広告運用のプロに運用から改善までを一任できるので、リソースが空くうえに効果も高めやすいです。

グローバルアドは、初期費用が完全無料で1ヶ月からのお試し契約が可能で、運用手数料は予算の10%のみの格安料金でWeb広告の運用代行をおこなっています。

初月だけでなく、2ヶ月目以降も永久的に10%で依頼可能で、わかりやすい料金体系と圧倒的な安さが特徴です。

広告予算は1万円~でも出稿できるので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

リスティング広告の費用を正しく計算して効果的な運用を!

リスティング広告の費用を正しく計算して効果的な運用を!

今回は、リスティング広告の費用の仕組みや計算方法などを解説しました。

リスティング広告の費用は、次のステップで計算するのがおすすめです。

  1. 限界CPAを算出する
  2. 獲得したい利益から目標CPAを算出する
  3. 予算を計算する

費用を正しく計算し、リスティング広告の費用対効果を最大化しましょう。

なお、リスティング広告の費用を抑えて成果を最大化するには、運用代行会社への依頼もおすすめです。

グローバルアドは、格安WEB広告運用代行サービスとして、運用手数料10%・1カ月更新OK・充実の対応業務となっています。

さらに、最低運用手数料や最低運用金額もないため、ご希望の金額で安価にWEB広告(ネット広告)を始められます。

また、SEO対策など、状況によって最適なWEB施策を無料でご提案。

リスティング広告をはじめ、WEB広告(ネット広告)の無料相談をご希望の方は、まずは下記バナーからサービスページをご覧ください。

格安Web広告運用代行ならグローバルアド

                   \「運用手数料10%」格安WEB広告運用代行サービスの【グローバルアド】/                

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ナカノヒト

FIOLOG(フィオログ)は株式会社フィオリエラで働くメンバーが中心となり運営をしている「いつか誰かの役に立つ有益な情報」を発信する情報メディアです。フィオリエラで働くメンバーや各組織の『人となり』を知るきっかけにもなれば幸いです。記事をみて「この人にお願いしてみたい。」「この組織にお願いしてみたい。」そう思っていただけたらぜひ担当者宛てにご連絡いただけたら幸いです。

-Web広告
-, ,